
・誰も教えてくれないお金の話ってどんな本?
こんな疑問にお答えします。
この記事を書いた人
さて、今回は『誰も教えてくれないお金の話』の書籍レビューをしていきたいと思います。
目から鱗の内容盛りだくさんなので覚悟してくださいね!
紹介する本のレベル
マンガで手軽にわかりやすく体系的にお金について学べる!
本書から " お金の教養 " を身に着けてゆとりのある生活を手に入れましょう!
突然ですが質問です。
あなたはお金の管理が上手にできていますか?
まずは本書で貯金が増えるお金の管理の仕方から見ていきましょう。

それでは見ていきましょう。
もくじ
『誰も教えてくれないお金の話』から得られるもの
結論から言うと、本書を読むことで以下の2つが身に付きます。
身につく2つのこと
- 感情ではなく、数字でお金を管理する能力
- お金の教養
1つひとつ見ていきましょう。
感情ではなく、数字でお金を管理する能力
感情ではなく、数字でお金を管理ってどういうこと?って思いますよね。
これは節約をするときに大切な考え方で、収入と支出から使えるお金を計算するということです。

生活費で具体例を考えてみましょう。
例えば、これまでの節約術としては出来るだけ安いスーパーに通い、数十円でも生活費のコストを少なくするなどがありますよね。
ですが本書では、自分の収入から貯金したい分を抜き取ったときのあまりのお金を生活費にまわします。
このようにあらかじめ生活費を決めておくことで浪費を減らすことができます。
具体例のように、数十円の節約をするのではなく、使えるお金を決めるなどルールを作ることが節約につながるんですね!
生活費の考え方
◎ 収入ー貯金したい金額=生活費
× やみくもに出来るだけ安いものを買う
はじめの質問に戻りますが、あなたはお金の管理が上手にできていましたか?

お金の教養
お金の教養と言っても様々ですが、本書を読むことで生活の無駄をなくせるくらいの教養は身に付きます。
学べることはザックリ以下の通りです。
本書から学べるお金の教養
- 正しいお金の管理方法
- お金を増やす方法
- 物件の価値
- お金の使い方
- 保険の向き合い方
- 老後のお金の問題
上記の内容をマンガで学べるので、一歩先を考えられるお金のための思考をラクに身に着けられます。

『誰も教えてくれないお金の話』の内容
本書ではお金にだらしない「うだちゃん」がお金の知識を身に着けて、お金の不安から解放されるストーリー展開になっています。
その中で以下のようなことを学べます。
本書の内容
- 正しいお金の管理方法
- お金を増やす方法
- 物件の価値
- お金の使い方
- 保険の向き合い方
- 老後のお金の問題
本書の内容をさらっと見てみましょう!
正しいお金の管理方法
正しいお金の管理方法は感情ではなく、数字で管理するということになります。
本書を通して家計簿がお金の地図になることを理解してみて下さいね
お金を増やす方法
お金を増やすためには、家計簿をつけるだけではなくバランスシートを作る必要があります。
バランスシートを作ることで、家計のお金の流れをつかめるようになるからですね。
上級者は貸借対照表も作ってみましょう!
貸借対照表は財務状況をすべて把握するために利用します。
家計簿、バランスシート、貸借対照表を使ってキャッシュとフローを考えます。

ストックとフローの図

物件の価値
物件の価値ってどうやってわかるの?
こんな疑問に対して、具体的な数値と公式からアプローチ!
全くの0から物件の価値を見定められるようになります。
さらによく聞く、金利1%などの意味が分かるように!

あれ?まだお金の使い方、保険の向き合い方、老後のお金の問題の説明してないじゃん!
って思いましたよね。
お金に関する問題はちょっとシビアで、これ以上文章で伝えても実感がわかないかもしれません。
ここからは説明がややこしくマンガで見ないと理解できない部分もあると思います!

もっとお金の教養を身に着けたい!という方は、実際にマンガで見てみて下さいね!

『誰も教えてくれないお金の話』の感想
感想を一言で表すなら " すごくわかりやすくて、ためになった " です。
本書は「うだちゃん」がお金の知識の知識を身に着けて、お金の不安から解放されるストーリーでした。
はじめて読む方の目線に合わせた解説とそこから少し踏み込んだ内容。
さらに、常識だと思ってたことが実は間違いということも!

本書はお金の入門から中級者にまで参考になると思います。
お金を1度も学んだことない方のみならず、ちょっとは知ってるけど自信ないなという人には読んでほしい内容でした!
お金の教養を身に着けて、不安のない生活を実現しましょう!
今回はここまで。