
3か月ブログをやってきました。
その中で、難しいことはいまだによくわかっていませんが、記事を書く習慣は身についた思います。
ということでブログ歴3か月の、れのる流になりますが、僕なりの記事の書き方を説明したいと思います。
ちなみに検索順位で、上位表示できているわけではないので、そのあたりを狙っている方はここでブラウズバック推奨です。
この記事のメリット
・簡単にマネできるから、記事を書く習慣が身につく
・3か月記事を書いた人のやり方をまねできる
・とりあえず記事書こうとしている人の参考になる
決してSEOに効果のある、記事の書き方ではないのでご了承ください。
本記事の内容
・ネタを考える
・構成を決める
・記事執筆
・見返し
スポンサーリンク
ターゲティング
ターゲティングというとなんか難しそうに感じますよね。
なので、「ターゲティング=誰のために記事を書くのか」と考えてみてください。
僕の場合は、初心者に向けてブログ運営の話をすることが多いです。
なので、ターゲットは「ブログ初心者」ということになります。
ちなみに最近は、テーマの「AFFINGER5(アフィンガー)」の記事を書いているので、ターゲットは「ブログ 初心者 AFFINGER5利用者」ということになります。
こんな感じで、決めていくといいと思いますよ。
ターゲットは明確にしよう
ネタを考える
僕は基本的に、自分が書きたいことを書くように心がけています。
それだと収益化が上手く果たせないのでは?
と感じるかもしれませんが、辞めないよう努力することに1番重きを置いているので、好きなことを書くようにしています。
もう1つ意識していることは、初心者にも伝わるかどうかです。
最近の記事は、初心者向けに書いているので、なるべく伝わりわやすい記事を書くようにしています。
①書きたいことを書く
➁伝わりわりやすい内容かどうか
スポンサーリンク
構成を決める
構成は紙のノートに書くようにしています。
僕のノートの使い方としては・・・
- 思いついたことを書く
- 似たサイトを調べる
- 他のサイトに載っている情報は、出来るだけ載せる
- 書きなぐり

記事の構成
こんな感じ!
ちなみにこの画像の記事は・・・
この記事です。
構成に役立つ本:新しい文章力の教室
ここで、僕がノートに構成を書くきっかけになった本を紹介しておきますね。
この本を読むと、この構成の仕方が細かくわかるというメリットがありますよ。
なのでよかったら、1度読んでみてもいいと思いますよ。
参考までにどうぞ。
ノートを見ながら執筆
あとは、ノートに書いた構成に沿って記事を書いていきます。
ここで個性が出ると思うんですが、僕は記事を書きながら枠などのデザインも作っていきます。
理由はこれ!
達成感が感じられると、もっと頑張ろうと思えるのでこのように書いています。
ですがデメリットもあるので注意が必要です。
・統一感を損ないやすくなる
・自己満足で終わってしまうことがある
統一感を失わないためにも、最後にチェックは不可欠となります。
スポンサーリンク
見返し
記事を書き終えたら、ザックリ見直しをするようにしています。
必ずチェックしているポイントありますので、紹介していきますね。
ここをチェック!
・誤字がないか
・カラフルすぎないか
・言葉の表現が正しいか
ここを意識して見るようにしています。
最後にいくつか修正することがあるので、しっかり見返しすることをおすすめします。
僕の場合は、チェックしても誤字がたまに見受けられるので、特に誤字に注意するようにしています。
いかがでしたか?
少しでもブログ記事の書き方で、悩んでいる方の役に立てたらうれしいです。
今回はここまで。