
WordPress(ワードプレス)を使っている方の中に、有料テーマはAFFINGER5(アフィンガー)にしようか悩んでいる方はいませんか?
この記事ではそんな悩んでいる要素について、レビューという形でお答えしていきます。
もくじ
なぜ僕がAFFINGER5(アフィンガー)を選んだのか
初心者のときに、ワードプレステーマって言われてもよくわかりませんよね。
僕も始めたころは、なんのこっちゃって感じでした。
それでも初心者なりに調べて、AFFINGER5(アフィンガー)に決めたのには理由があります。
AFFINGER5(アフィンガー)を選んだ理由
・間違いないテーマと言われてたから
・収益化に特化した作りになっているから
・オリジナリティが出せるテーマだから
1つずつ見ていきましょう。
間違いないテーマと言われてたから
多くのAFFINGER5の購入サイトを見ていると、どこのサイトでも間違いのないテーマであると書かれています。
ブログを始めたばかりの方にとっては扱いがやや難しいかもしれないですが、少し上達したときに欲しい機能が揃っているのがポイント!
・使い込めば役に立つ機能が満載!
・自由度が高い
色んな情報を得ていくたびに、ブログで頑張ると決めていたのでAFFINGER5(アフィンガー)を使ってみようかなと思いました。
それに間違いのないテーマって言われると安心しますからね
AFINGER5
・多くのサイトで使われている
・長い目で見ると、AFFINGER5に満足できる
・使い方次第で、どこまでも自由にデザインできる
スポンサーリンク
収益に特化したテーマ作りになっているから
AFFINGER5(アフィンガー)を選んだ2つ目の理由として、収益化に特化したテーマだからです。
WordPressテーマ「WING(AFFINGER5)」はSEOに強く収益が発生しやすいとご好評いただいているSTINGER、そしてアフィリエイト機能を備えたAFFINGER4を大幅にアップグレードした最新テーマです。
開発より今日まで、日々変化するWeb状況に合わせて進化を続けており検索エンジンで上位表示を狙う為の細かな仕組みやブログやアフィリエイトで効果的に収益を上げる為の機能が豊富に備わっています。
こちらの【公式】WordpressテーマAFFINGER5(アフィンガー)でも強くアピールしていたので、かなり信頼性が高いですよね。
オリジナリティが出せるテーマだから
僕が選んだ最大の理由がオリジナリティが出せるからです。
どーせブログをやるなら愛着が湧く感じにしたいじゃないですか!
そこでたった1つのブログを作るには、AFFINGER5(アフィンガー)がいいのかなと思い決めましたね。

\ こちらをクリック /
実際にAFFINGER5(アフィンガー)を使ってみた感覚
はじめの1か月は慣れるのに大変だったけど、使い込めば難しくない!といった感じです。
AFFINGER5(アフィンガー)を導入すると、下の画像のようにいくつか項目が増えます。
ここにあるボタンを押すだけで、太字マーカーや細字マーカー、ボックスを作ったり、吹き出しをつかってみたりと色んな装飾ができるようになります。

機能を覚えたら好きなようにカスタマイズ可能です。
他にもトップページのカラー変更だったり、僕のように画像を挿入してみたりなど様々なカスタマイズができます。
トップページを確認したい方は、こちらを参考にしてみてください。
トップページのカスタマイズは難しいので、ブログ始めたばかりの方はやらなくてOKです
スポンサーリンク
AFFINGER5( アフィンガー)を使うメリット
AFFINGER5(アフィンガー)を使うメリットは4つありますのでご紹介します。
AFFINGER5(アフィンガー)のメリット
・使用できるブログに限りがない
・信頼性が高い
・カスタマイズがボタン1つで可能
・僕がAFFINGER5(アフィンガー)に関する、初心者向け記事を作ってる
使用できるブログに限りがない
使用できるブログに限りがないとは、AFFINGER5(アフィンガー)を1度購入した場合、新しくサイトを作ったものにも適応可能ということ。
他のテーマの場合は、1サイトごとに1テーマを購入することが多いので、複数サイトを運営したい方には好条件ですよね。
1度購入すれば、他サイト運営にも使えるのがポイント!
信頼性が高い
多くの有名ブロガーさんも使っていますし、実績などの情報に関しても問題なしです。
後ほどAFFINGER5(アフィンガー)を使用した有名ブロガーさんをご紹介します。
カスタマイズがボタン1つで可能
先ほども紹介しましたが、やっぱりボタン1つでおしゃれなカスタマイズが可能という点はいいと思います。
具体例をお見せすると下のような感じです。
サンプル
これはサンプルです
おすすめ度(これはサンプルです)
これはサンプルです
これはサンプルです
ココがポイント

これはサンプルです
-
-
【3分で完了】AFFINGER5(アフィンガー)でこの記事を書いた人を設定する方法
続きを見る
このような装飾がすべてボタン1つでできるのが魅力的ですね。
僕がAFFINGER5(アフィンガー)に関する、初心者向け記事を作ってる
始めたばかりの方にはAFFINGER5(アフィンガー)は難しいという意見があります。
じゃあ最初のハードルさえ乗り越えられればOKじゃない?ということで・・・
僕が初心者向けにAFFINGER5(アフィンガー)の使い方について説明した記事を作っています。
AFFINGER5(アフィンガー)の記事を見てもらえれば、初心者でも最低限の準備が終わると思いますよ。
これからもどんどんAFFINGER5(アフィンガー)で困っている方向けに、記事を書いていくので参考にしてみてください。
こちらもCHECK
-
-
【5分で完了】AFFINGER5(アフィンガー)でプロフィールカードを作成する方法
続きを見る
こんな感じで画像を使った解説ですので、マネするだけで誰でも出来るようになります。
\ こちらをクリック /
信頼性:AFFINGER5(アフィンガー)を使用している有名ブロガーさんのご紹介
AFFINGER5(アフィンガー)の信頼性ということで、実績のある有名ブロガーさんを3人紹介します。
ぱるろぐさん
ぱるろぐさん
ぱるろぐさんは【公式】AFFINGER5(アフィンガー)にも掲載されているくらい有名な方です。
サイトのデザインも記憶に残りやすく、すごい馴染みやすくなっています。
ぱるろぐさんのブログはこちらから
Tuzukiさん
Tuzukiさん
ブログの核心を突いた有益な情報を提供しているのがTuzukiさん
なんとブログ開始1年で月100万円達成したみたいです。
1月の副業運営レポート✍️
✅ブログ:1,605,555円
✅note:2,350,520円
✅副業売上:3,956,075円ブログをはじめて1年で、月100万円を達成できました。PV数は22万で、こちらも自己ベスト更新です!
本業の給料とあわせると、1月の総売上は420万円ほどになりました☺️#ブログ書け
— Tsuzuki (@1276tsuzuki) January 31, 2020
現在はどんどん成長しており、もはやAFFINGE5(アフィンガー)の使い魔です。
そんな有益な情報であふれるTuzukiさんのブログはこちら
Mentalist DaiGo official Blogさん
Mentalist DaiGo official Blogさん
最後のお1人は、みなさんもご存じのメンタリストDaiGoさんです。
実はDaiGoのオフィシャルサイトはAFFINGER5(アフィンガー)を使用しているみたいです。
こりらのオフィシャルサイトではDaiGoさんの知識が存分に発揮されています。
内容としてはYouTubeで投稿しているものと同じ知識系ジャンルです。
Mentalist DaiGo offcial Blogのブログはこちら
AFFINGER5(アフィンガー)使用者の大御所たちを紹介しました。

AFFINGER5(アフィンガー)を買う前に、気を付けたいこと
これまでAFFINGER5(アフィンガー)の良い点を紹介してきましたが、注意してほしい点もあります。
AFFINGER5(アフィンガー)を買う前に気を付けたいこと
・導入したからといって、劇的な変化はない
・導入は早い段階でやること
導入したからといって、劇的な変化はない
ここまで読んでくれた方は、AFFINGER5(アフィンガー)ってすごいテーマだなと思っていただけたかと思います。
それゆえに誤解してしまうかもですが、AFFINGER5(アフィンガー)を導入したからといって急に100万円稼げるブロガーになるわけではありません。
確かにAFFINGER5(アフィンガー)を使って100万円を超えている方はたくさんいます。
しかしそれは有名なブロガーさんが頑張った結果です。
このことだけは忘れないでください。

導入は早い段階でやること
テーマを考えている方は、記事を量産する前の購入をおすすめします。
なぜなら途中でテーマを導入すると、デザイン性が変わるのでこれまで書いた記事のレイアウトが乱れるからです。
例えば50記事くらい書いてからすべてやり直しになるって考えたら面倒くさいですよね。
そんな無駄な手間はなくし、効率的に進めて早く結果を出したいところ。
なのでテーマ導入は早めにやっておきましょう。

\ こちらクリック /
おわりに:AFFINGER5(アフィンガー)を導入しても後悔しない
ここまで色々話してきました。
その結論としてAFINGER5(アフィンガー)は導入しても後悔しないと思います。
初めは難しいかもですが、ブログを続ければ続けるほど馴染んでくるワードプレステーマですよ。
こんな方にオススメ!
・僕のブログレイアウトが好きな方
・オンリーワンなブログを作りたい方
・継続して頑張れる方
こんな方には向いているワードプレステーマだと思います。
今後のブログ運営を絶対に成功させてやると意気込んでいる方は、使ってみる価値アリかもです。

参考までに。